企業向け置き薬の株式会社サエキ薬品

300年の歴史を誇る置き薬の歴史
置き薬の歴史は古く、約300年前の富山藩主前田正甫公(1649-1706)の時代が発祥と言われています。  元禄3年(1690年)に江戸城で激しい腹痛に襲われた大名に、偶然居合わせた前田正甫公が所持していた反魂丹(はんごんたん)を与えたところ、たちまち腹痛は解消したことから前田正甫公は反魂丹を作った万代常閑を呼び寄せ、処方の伝授を受け城下の商売人たちに販売をさせることにしました。
 前田正甫公は「用を先に利を後にせよ」と説いたことから商売人たちは販売人が全国を行脚して薬を配置して、1年後に利用した分の料金だけを集金する「先用後利」という独特の商売の方法で全国に販路を広げていきました。やがて越中富山の薬売りという言葉とともに置き薬は庶民の生活になくてはならないものになっていったのです。
 置き薬は富山藩の一大事業となり、藩の財政を支え、幕末にかけても赤字財政になることは一度もなかったそうです。その後、明治、大正、昭和、平成と薬箱の中身は変わっても、前田正甫公の説いた先用後利の精神は受け継がれ現在に至っているのです。



置き薬とは・・・・・
ご利用者である法人企業さまに、必要となると考えられる薬をあらかじめお届けし、こちらで設置させていただいた薬箱にお預けして、次回企業さまを訪問した際に使用された分の薬代金の回収と、新たに薬の補充をおこなうというシステムです。 このシステムは「先用後利」といわれる方法で、必要な時に安心して薬が使えるというメリットだけではなく、健康に関しての相談を気軽に受けることができるというメリットもあります。 このことは、人と人とのつながりを大切にする、“ヒューマンコミュニケーション”の考えに通じることであり、そこから育まれる信頼と安心はご利用になられる方々の“セルフメディケーション”に貢献していくことにつながっていきます。